SSブログ
健康・美容関連記事 ブログトップ
前の10件 | -

質の良い睡眠をとる方法とは [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日は生きていく上で誰もが必ず必要となる
睡眠に関するお話になります。
睡眠と言っても、質の良い睡眠というのをとる方法とは
どのような方法なのか?ということを解説してみたいと思いますね。
皆さんの中でも、忙しくて毎日しっかりと睡眠時間を確保出来ない!
なんていう方も多いのではないでしょうか。
一般的に、理想の睡眠時間は6時間とか8時間とかいう説もありますが、
実際は個人差や年齢によっても異なるんだそうです。

睡眠と言っても寝ている間が全て重要ではないそうで、
最も重要なのは寝付いてからの3時間なんだそうです。
傷ついた細胞の修復や疲労回復につながる成長ホルモンは、
寝付いてから3時間の間に分泌されるそうです。
そのことから、睡眠時間が十分にとれなかったとしても、
寝付いてからの3時間に質の良い睡眠をとることが出来るならば
疲労回復につながるということになります。
そこで今回は、寝付いてからの3時間をしっかり熟睡し、
短時間でも疲労回復できる睡眠のポイントというのを
ご紹介してみたいと思います。

先ずは一つ目のポイントですが、
寝る前3時間は食事をしないということです。
食事をしてから消化するまでに約3時間はかかると言われています。
なので、食べてすぐに寝てしまうと、
胃が消化活動をするために動き続けるので
なかなか寝付けない、なんていうことになります。
帰宅時間が遅くなる場合は、
会社で夕食を済ませておいたりして、
出来る限り遅い時間に食事をしないようにすると良いです。
どうしても帰宅後に食べたいという時は、
うどん等の消化が良いものを少量だけ食べるようにすれば、
寝付きに影響が出ないようです。

次に二つ目のポイントですが、
日頃から深い睡眠につながる栄養素を摂るようにするということです。
どのような栄養素が良いのかというと、
トリプトファンとグリシンという栄養素になります。
トリプトファンに関しては、
睡眠を誘発するホルモンと言われているメラトニンを作る上で
必要なアミノ酸と言われています。
トリプトファンをしっかり摂取すると体内で変化し、
最終的にメラトニンの合成につながるそうです。
青魚や乳製品に多く含まれるそうなので、
夕食に青魚を取り入れたり、食後にホットミルクを飲むというのも
効果的なようです。

また、グリシンに関しては、トリプトファンと同様に、
アミノ酸の一種となりますが、手足から熱を放出して、
体の深部の体温を下げる働きがあることから、
睡眠を深くする効果がある栄養素と言われているそうです。
ホタテや牛や豚のひき肉、鶏肉、納豆等に多く含まれるそうですので、
是非、積極的に食するようにしてみて下さい。

そして最後のポイントになりますが、
睡眠時にアイマスクを使用するということです。
睡眠を誘発するホルモンのメラトニンは、
夜暗くなることで分泌のスイッチが入ります。
このスイッチは目から入る情報が脳に伝達されるので、
電気をつけたまま寝るとメラトニンの分泌量が少なくなってしまいます。
豆電球のかすかな明かりですら、
メラトニンの分泌量は減ってしまうそうです。
また、窓から漏れる外の光にも反応してしまうそうです。
なので、光を完全に遮断するために有効なのが、
アイマスクということになります。
わずかな光も遮断することで、
メラトニンの分泌が正常に行われるようになるそうです

それから、寝付きから3時間以内は、
かすかな物音も眠りを浅くさせる可能性があるので、
アイマスクに加えて耳栓をするのも効果的となります。
音楽を聴きながら寝るというのは、
かえって睡眠を妨げることになるようですね。
さらに付け加えると、
枕やマットレスなどの寝具も快適な睡眠に影響しますので、
寝具から見直してみるのもおススメとなります。

以上となりますが、短時間の睡眠でも睡眠の質を高めることで、
疲労回復に効果的となりますので、
是非、今回の記事を参考にして頂ければと思います。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

リンスやコンディショナーがなぜ美容室には無いのか? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は私が前から気になっていたお話になります。
まあ、言われてみればなるほど!といった感じの話です。
どんな話かと言うと、美容室の話になります。

皆さんは美容室に行かれた際に、
リンスやコンディショナーが置いていないことに
疑問を感じたことはないでしょうか?
実際に美容室には、
トリートメントしか置いていなかったりします。
何でリンスやコンディショナーを美容室では
扱っていないのだろうかと前から疑問に思っていたのですが、
謎が解けたのでお話したいと思います。

先ずは、リンスとトリートメントの違いって
ご存知でしょうか?
普段あまり気にしたことはないのではないかと思いますが、
リンスの役割というのは、
髪の静電気防止や手触りを柔らかくすることで、
その効果は髪の表面のみで、
あくまでもダメージを防止する程度のものなのだそうです。

一方、トリートメントはというと、
そもそもトリートメントとは英語で処置とか治療、
手当てという意味があって、
髪のダメージを内側から治すためのものなのだそうです。
なので、そもそもリンスとトリートメントでは目的や効果が
大幅に違うということになります。

それから、コンディショナーというのがありますが、
これはリンスとトリートメントの中間位の効果のものを指すそうです。
それぞれに明確な基準はなく、メーカーがそれぞれ効果に合わせて
名称をつけているようです。

では、なぜ美容室ではトリートメントなのかという本題です。

最近ではパーマやヘアカラー、仕上げのコテやアイロンで、
髪のダメージがかなり進んでいる方が多いそうです。
先述した通り、リンスでは痛んだ髪を治すことは出来ないことから、
美容室ではリンスは使わずに、
トリートメントを使うようにしているんだそうです。
トリートメントには油分やタンパク質、アミノ酸といった
髪の栄養分が含まれていて、
それらを髪の内部に浸透させて補修することが出来るそうです。

ちなみにトリートメントの使用方法ですが、
成分を浸透させるために、つけてから少し時間を置いた方が
効果的なのだそうです。
なので、とにかく髪のダメージが気になる方は、
トリートメントを使うというのが正解です。
尚、トリートメントを使うならば、
リンスやコンディショナーは使う必要はないそうです。

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ダークチョコレートの意外な健康効果とは? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

さて今日は健康に関するお話をしたいと思います。
その主役は何とチョコレートです。
但し、チョコの中でもダークチョコレートが本日のお話の主役となります。
健康系のTV番組でも紹介されたこともありますが、
今回の記事の内容をもしご存知でしたら、
復習的な意味合いで読んで頂ければと思います。
先ずは、話を進める前に、ダークチョコレートって何だろう?
っていうところから説明したいと思います。

ダークチョコレートとは、カカオマスを40%~60%含み、
ミルク(乳製品)が入っていないチョコレートのことを言います。
商品的には、ブラックチョコレート、プレーンチョコレート、
ビターチョコレートなどとも呼ばれています。

それで、このダークチョコレートに関しては、
どのような健康効果があるのかですが、
結論から申し上げると、
適量のチョコレート摂取は免疫力アップにつながり、
炎症を抑えるなどのプラス作用があるということが分かっていますが、
更なる効果として、血管の健康にも効果があるということが
最新の研究で分かったそうです。
血管の健康ということは、
高血圧の予防や改善効果があると言うことですね。

オランダの研究者らによって行われた実験では、
太り気味の男性44人を対象に、1日70グラムのダークチョコレートを
4週間に渡って食べてもらうという実験を実施されたとのことです。
インターバルをはさんで2回実施し、
実験の前後に参加者の血管の状態をチェックした他、
チョコレートを食する意欲も調べたそうです。

その結果、チョコレートを食べることで
血管に弾力性が戻るということが確認され、
白血球の血管壁への付着を防ぐ効果があることも分かったそうです。

この結果から何が言えるのかというと、
心疾患などにつながる血管の硬化を軽減する作用がある
ということです。

尚、前述の実験は、ダークチョコレートは普通のものと、
抗酸化物質であるフラバノールをたくさん含んだものの2種類で
行われたそうですが、
フラバノールの摂取量と血管への効果に関連性は認められなかったそうです。
なので、効果については、ダークチョコレートであれば何でも良さそうです。

でもいくら健康に良いとは言っても食べすぎはダメだと思いますので、
食べるならばくれぐれも適量にしておいてくださいね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

ビタミンDは重要な栄養素です [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は健康に関するお話です。
私もここ最近は妙に健康に関する情報を
気にするようになってきたなあと感じています。
テレビ番組やCMなどで、
健康食材やサプリメントなんかのことなどを紹介していたりすると、
気がつくと超真剣にそれを見てたりしているんですよね。

自分の中で、病気なんかに対する防衛意識というものが、
年と共に勝手に芽生えてきているんでしょうかね。
本当に健康に関するものには、
妙に反応が良くなってきているんですよね。
皆さんはいかがですかね?

それでは本題に入りたいと思います。
今日はビタミンDに関するお話となります。
たまにテレビ番組などで特集みたいなのをやっていたりしますので、
ご存知の方も結構いるかもしれませんが、
ビタミンDの効果というものを少しご紹介してみたいと思います。

ビタミンDは、食物の摂取で体内に取り込まれたり、
また日光を浴びることで皮膚で生成されたりします。
日光浴は体の健康に良い、なんて言われたりしていますよね。
それで、ビタミンDの作用というのは、
カルシウムの吸収を高めて骨を丈夫にする働きがありますが、
新たな研究結果として、体の免疫システムに深くかかわっている
ということが分かってきたそうです。

英国アルスター大学の研究者らによると、
高齢者はビタミンD不足になればなるほど免疫力が落ち、
炎症がおきやすくなるそうです。
炎症がおきやすいということは、
硬化症のような心疾患や関節リウマチにつながる
可能性が高くなるということなのだそうです。

但し、この研究結果を言い換えれば、
ビタミンDを十分に摂取することが出来れば、
単純に体の免疫機能を高めることが出来るということも言えますよね。
ここでは高齢者の話しになっていますが、
若い人でもしっかりとビタミンDを摂取していれば、
骨は丈夫になったり、免疫機能が向上することで、
インフルエンザなどの感染症にもかかりにくくなるのではないかと思います。
なので、お若い方も今回の記事をお年寄りの話と捉えずに、
日頃うちから率先して十分なビタミンDの摂取を心掛けるようにして
健康管理に役立たせて欲しいと思います。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザなどの感染症を防ぐ効果的なうがいの仕方 [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

最近まで大雪の騒ぎをしていたのに、
ここ2~3日前から結構気温も上がってきて、
もう直ぐ春だなって感じがしてきました。
ただ、まだまだ油断出来ませんよね。

何せ異常気象ですから、
また急に寒くなったとしても不思議じゃないですからね。
日中は暖かく、夜は寒いといった寒暖の差が大きくなった場合、
風邪など体調を崩される方も多くなるんじゃないかと思います。
身体の抵抗力を落とさないようにするために、
しっかりと栄養をとったり、
十分に休養をとるといったことも重要になってきます。

また、外から帰った際には手洗いうがいは
しっかり行うようにしましょう。
やはり風邪やインフルエンザ、
その他様々な感染症の予防として、
外から帰ったら手洗い&うがいをするというのは
もはや常識ですよね。

中でもうがいに関しては、
口内の粘膜についた細菌やウイルスを排除してくれるので、
本当に効果的です。
今日は効果的なうがいの仕方をいくつか紹介してみたいと思います。

先ずは事前準備からです。
外から帰った後の口内には、
細菌やウイルスで一杯なんだそうです。
その状態でいきなり喉のうがいをすると、
細菌が粘膜にはりついてしまうこともあるので逆効果なんだそうです。
なので、喉のうがいをする前に、
水を口に含んで10秒ほど口内をゆすぎ、
それを吐き出すということを3回程度繰り返したら後に、
喉までしっかりとうがいをする、
といったやり方がおススメとなります。

次に、いろいろなうがいの仕方をご紹介してみたいと思います。

一つ面は緑茶うがいです。
聞いたことのある方も多いと思いますが、
緑茶にはカテキンが多く含まれていますが、
このカテキンには、殺菌作用、抗ウイルス作用があって、
風邪の予防に役立ちます。
また、同様に緑茶に含まれるビタミンCには、
粘膜の健康を維持して炎症を抑える働きがありますので、
喉の痛みを軽減させるのに効果的です。
緑茶でうがいをする際は、
お茶を人肌に冷ましたものや冷茶を使うようにします。

二つ目はオイルうがいです。
私は初めて聞きましたが、
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
近頃話題の白ごま油を使ったオイルうがいは、
インドの美容法であるアーユルヴェーダに基づいたものなんだそうです。
風邪の予防だけではなく、
喉を潤し声にハリを出したり、
唾液の分泌を増やし口臭を予防したり、
更には肌のハリを良くするなど、
様々な効果が得られるそうです。
気になるオイルうがいの方法は、
白ゴマ油を鍋に入れて火にかけ、
100℃になったら耐熱容器に移して冷まし、
あとは冷めたオイルをスプーン1~2杯ほど口に含んで、
唾液と混ぜてうがいをします。
尚、亜麻仁油やオリーブオイルなどでは代用できませんので、
必ず白ごま油を使うようにします。

三つ目はハーブティーによるうがいです。
ハーブティーは、扁桃腺の治療薬とも言われているそうで、
これでうがいをすることで風邪を予防したり、
諸症状を緩和させることが出来るそうです。
尚、以下におススメのハーブを3つ紹介します。

(1)レモングラス・・・殺菌作用、風邪の初期症状に効果的

(2)ペパーミント・・・鼻づまりや頭痛、呼吸器系のトラブル改善

(3)タイム・・・喉の痛みや炎症を抑える

最後四つ目は、塩うがいです。
塩水には喉の痛みを和らげ、
アレルゲンやバクテリア、菌類を排除する力があります。
コップ一杯の水に、一つまみの塩を入れて、
よく混ぜてからうがいをします。

以上となりますが、うがいの基本として、
喉の奥までキレイに洗浄するために、
「あー」と声を出しながらすることが重要です。
ですので、恥ずかしがらずに「あー」声を出して
うがいをしてみてくださいね。

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

春の肌トラブルはなんで起こるのか? [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

2日くらい前から結構温かくなってきましたよね。
この分だと、路肩に山積みの雪はどんどん融けてくれるでしょうね。
それにしても私の住む地域では、
まだまだスゴイ量の雪が残っていますが、
早く融けて無くなって欲しいです。

話はちょっと逸れますが、
我が家の愛犬は、先日の大雪で
雪嫌いになってしまったかもです。
雪の上を歩かせようとしたら、新雪だったためか
ズブズブっと雪の中にめりこんでしまって
動けなくなってしまったんです。
そうしたら散歩の際に雪を見ると
避けるようになってしまいました。
ちょっとかわいそうなことをしたと反省でした。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、
本日は春の肌トラブルに関してのお話になります。
春に向かって寒い日と温かい日が繰り返されますが、
(三寒四温って言うんでしたね。)
肌は湿度や温度に合わせて水分量や油分量を調整するそうで、
その差に調整が追い付かず、肌状態が不安定になり、
肌のバリア機能が低下してしまうため、
乾燥や肌荒れを起こしてしまうのだそうです。

更に、春はほこりや花粉、
冬から春にかけての空気の乾燥などの影響もあり、
より肌荒れを起こしやすい環境なのだそうです。
肌トラブルに関する意識・実態調査によると、
約8割が花粉症の症状にプラスαで
肌トラブルを経験しているそうです。

ランキング上位の悩みは肌のかゆみ、乾燥、
赤みといったところのようです。
花粉の肌への影響だけでなく、
目が痒くて掻いたりこすったりするために、
その部分の肌が敏感になって、
肌のかゆみにつながっている場合もあるそうです。

肌のキメの奥に花粉やホコリが残っていると、
やはり肌トラブルの原因になるそうです。
キメの奥までしっかりと汚れを洗い落とすためには、
キメ細かい泡で洗顔することが大切だそうです。
手のひらを返しても落ちないくらいの濃密な
しっかりとした泡で洗顔すると良いそうです。

それから花粉が直接肌に付着すると
かゆみやかぶれの原因となるそうです。
なので、直接花粉が肌に付着したり目に入るのを防ぐために
マスクや花粉防止用メガネを着用するようにした方が良いようです。
花粉が肌に付いたなと感じたら、
洗顔するなどの対策をとることをおススメします。

また、バリア機能が低下した肌に摂ると良いのは
βカロテンとのことです。
βカロテンが不足すると新陳代謝が衰えて、
肌荒れを起こしやすくなったり、
細菌に対する肌の抵抗力が弱くなったりするそうです。
βカロテンが多く含まれているのは、緑黄色野菜ですね。
特に、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなどを
積極的に摂ると良いようです。

お肌の弱い方もそうでない方も、
春の肌ケアをしっかりしてみては如何でしょうか!

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

コーヒーと紅茶、生活や仕事上ではどっちがメリットがあるか? [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日は仕事や日常のブレイクにかかわる
お話をしたいと思います。

皆さんは仕事や家事等の休憩時間に何か飲んでいますか?
多くの方が何かしら飲まれているかと思うのですが、
その中でもやはりコーヒーと紅茶が一番多いのではないでしょうか?

私はというと、比較的コーヒーが多いですね。
どちらが優れているという訳ではないですが、
コーヒーと紅茶それぞれの効果というのがあるらしいので、
それを探ってみたいと思います。

先ずはコーヒーからです。

飲酒による内臓への影響を示す数値として
γーGPTというものがあるのはご存知かと思います。
アルコール摂取で肝臓の細胞が壊れると、
γーGPTが多く分泌されるそうです。
その為、健康診断などで
高いγーGPT濃度(100以上)が検出された場合は、
飲酒を節制するなどして肝機能を正常な状態に戻すことが
必要だとされています。

このように肝臓の状態を表すγーGPTですが、
全日本コーヒー協会というところが公開する
ウェブマガジン「Cofee Break」に、
コーヒーを飲むことで肝機能を良好な状態に保つ効果がある
という記事が掲載されたそうです。
実際にお酒とコーヒーの関係について大学教授らが調べたところ、
コーヒーを飲まない習慣の人より飲む習慣のある人の方が、
γーGPTの数値が低いという結果が出ているのだそうです。

仕事上、お酒を飲む機会が多いという人もいるかもしれないですが、
コーヒーは体を守る助けとなってくれるかもしれないですよね。

次は紅茶です。

紅茶にもコーヒーと同様に日本紅茶協会という組織があるそうで、
その協会のオフィシャルサイトの中で「紅茶と健康」と題した
ページを公開していました。

紅茶の特徴的なところはミネラル成分が豊富であることです。
カリウム、カルシウム、フッ素など、
人体が新陳代謝を行うのに必要な栄養素は、
茶葉をつくる段階で増減しないために
紅茶から摂取することが可能となります。
これらのミネラルや同じく紅茶に含まれるビタミンには、
過剰に蓄積された体内の酸素を減らす役割を持ち、
生活習慣病や老化の予防・抑制に効能があるそうです。

また、風邪・インフルエンザの予防に日本茶で
うがいをする人がいたりしますが、
紅茶でも同様の効果を発揮するそうですよ。

さらに、コーヒー、紅茶の両方が持つ共通成分として
カフェインが挙げられます。
カフェインにはストレスや疲労を減少させる効果が
あるそうですから、仕事中の休憩でコーヒー、
紅茶を飲むことは一息つくのに適していると
言えると思います。

コーヒーと紅茶、それぞれにメリットがありそうですね。
時には自分の体調や気分によって、
コーヒーと紅茶をバランス良く選んで飲んでみるのも
良いかと思いますね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スキージャンプ・竹内択選手が患っているチャーグ・ストラウス症候群について! [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

私の住む地域では、本日の雪予報は無くなり
本当に良かったと思っています。
先日の土、日、月曜日の3日連続で除雪作業をしたため、
体中が痛いは、手のまめはつぶれるはで最悪な状況だったので、
天気予報を見て「また雪が降るのか・・」と意気消沈してしまっていたので、
降雪の予報が無くなり心からうれしく思っている次第です。
雪国にお住まいの方々の苦労が良く分かりました。
除雪作業、本当にきつかったです。
もうお腹いっぱいです。頼むからもう降らないで!

さて、盛り上がり最高潮のソチオリンピックですが、
男子ラージヒル団体、やってくれましたね!
もうここまできたらメダルの色なんて関係ないですよね。
選手全員がもう満身創痍の状態での戦いでしたから、
4人の頑張りは尊敬に値します。
銅メダル獲得、本当におめでとうございました!
しかし葛西紀明選手の流した涙に、
私も思わずもらい泣きでした。
まだまだこれからも競技を続けてもらいたいですよね。

それから更に驚いてしまったのが、
竹内択選手が難病と言われているチャーグ・ストラウス症候群
(アレルギー性肉芽腫性血管炎)という病気に
かかっていたということです。
いろいろ調べてみますと、
この病気にかかった状態でスポーツをやって大丈夫なのか?
と心配になってしまう程の病気でした。
オリンピックという舞台にたつまでは
相当なご苦労をされたんだろうということは容易に想像が出来ます。

前置きがちょっと長くなりましたが、
今日はこのチャーグ・ストラウス症候群という
病気に関する情報をまとめてみましたので、
シェアさせて頂こうかと思います。

(1)アレルギー性肉芽腫性血管炎とは

気管支喘息やアレルギー性鼻炎を有する人に、
白血球の一種である好酸球の著明な増加を伴って、
細い血管に血管障害(血管炎)を生じる病気です。
早期に治療を行うと血管炎は治癒するそうですが、
末梢神経障害が残る場合や、時々再発を来すことがある病気ですので、
注意が必要とのことです。

(2)日本における患者数

日本における年間新規患者数は、推定約100例とのことです。
医療機関を受診し治療を受けている患者数は、
年間で推定約1800例とのことです。


(3)この病気の発症者の特徴

30~60歳の範囲で好発し、
男:女 = 4:6でやや女性に多い病気とのことです。
気管支喘息やアレルギー性鼻炎を有する人に
発症する傾向があるそうです。

(4)この病気の原因

原因は不明とのことですが、
何らかのアレルギー反応によって生じると考えられているそうです。
また、ある種の薬剤により病気が誘発されることもあるとされていますが、
因果関係の証明はされていないようです。

(5)この病気の遺伝の有無

家族内発症がないことから、
遺伝的要素は少ないと考えられています。

(6)この病気の症状

気管支喘息発作、手足のしびれ(末梢性神経炎)、
出血斑(紫斑)、関節痛・筋肉痛、腹痛・消化管出血(胃・腸の潰瘍)、
体重減少、発熱などです。
時には、脳出血・脳梗塞、心筋梗塞・心外膜炎、消化管穿孔を生じることも
あるそうです。


(7)この病気の治療法

一般的にはステロイド薬で治療するそうです。
尚、一年間以上に渡り治療する必要があるそうです。
早期に治療を中止すると、再発をきたすようですので注意が必要です。
また、脳・心臓・腸に病変を有する場合は、
免疫抑制薬を併用して治療を行なうそうです。

(8)この病気の経過は

喘息発作、紫斑、末梢神経炎、筋肉・関節痛、
腹痛などの症状がみられるようですが、
適切な治療によって軽快するそうです。
但し、末梢神経炎による障害(特にしびれなどの知覚の異常)は
長く残ることが多いそうです。
また頻度は低いようですが、
一部の症例では脳出血・脳梗塞や心筋梗塞・心外膜炎、腸穿孔を生じ、
重篤となることがあるそうです。
尚、一度治癒しても、再発することがあるそうなので、
治療を中止してもしばらくは定期的な通院が必要とのことです。

説明は以上となりますが、この病気の怖さはご理解頂けたのでは
ないでしょうか。
竹内択選手が1日も早く完治されることをお祈りしております。
必ずや次のオリンピックにも出場して活躍して欲しいですね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

体が柔らかい方が痩せやすいって本当!? [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日は女性向けのダイエットに関するお話になります。
この時期だけでは無いかと思いますが、
女性は冷え性の方って結構多いですよね。
何でも体温が1度下がると、
理論的には基礎代謝は12%も落ちるとのことです。
冷え性は血行不良が関係しているということもありますので、
血行不良を改善するということは、
必然的にダイエットに効果有りということになりますよね。
では、どうすれば血行不良を改善することが出来るのか、
ということを説明していきたいと思います。

結論を先に申し上げると、
血行不良改善に効果のある方法とは、
体の柔軟性を向上させるということです。
体が柔らかくなると、血行が良くなって冷え性が改善される上に、
体の可動域が広くなることで、
より体を大きく動かすことが可能となり、
結果として消費カロリーが増えるということになります。
以上により、体は柔らかい方が痩せやすいということが
ご理解頂けたと思います。

それでは次にどの部分を重点的に柔らかくすれば、
より効果があるのか、ということを説明していきたいと思います。
基本的には、以下に説明する3つの部位の柔軟性を
重点的にアップするのが効果的と言われているようです。

(1)股関節

太ももと胴体がつながる部分である股関節が硬くなると、
下半身の血行が悪くなって、老廃物が溜まり、
むくみやすくなるそうです。
更に、股関節が硬いと、脚の可動域が狭くなって、
筋肉が衰えて脂肪がついてしまうそうです。
股関節を柔らかくすると、血行、リンパ、ホルモンの流れが良くなって、
脚だけでなく全身が痩せやすくなるのだそうです。
それで股関節を柔らかくするストレッチとしては、
先ず両脚を伸ばして仰向けになって、
右脚を浮かせます。
そして、股関節を意識しながら、
外回り、内回り各10回ずつ脚を回します。
このストレッチを両脚共に行うと良いようです。

(2)骨盤

骨盤を柔らかくすると、
お腹周りの脂肪がつきにくくなるそうです。
骨盤を柔らかくするストレッチとしては、
両腕を腰にあて、脚を肩幅に開いて真っ直ぐに立ち、
そのまま腰を大きく左右にグルグルと回します。
右に20回回し、左も同様に20回回します。
また、仰向けに寝て膝を立て、その状態で脚を組みます。
上半身を動かさないように、脚を右に倒していって10秒キープしたら、
次は左側に倒し同様に10秒キープします。
このストレッチは、骨盤を柔らかくするだけではなく、
歪みを改善することにもつながるそうです。

(3)肩甲骨

肩甲骨が柔らかくなると、
背中の脂肪をスッキリさせることが出来るそうです。
脚を肩幅に開いて立ち、両腕を真っ直ぐ上に伸ばします。
伸ばした腕をクロスし、両手のひらをくっつけたら、
体を前後左右にゆっくりと倒していきます。
この動きを10回繰り返したら、
右回りに大きく円を描くように上体をグルっと3回程回しましょう。
左周りも同様に行います。

以上が柔軟性をアップのための重要なストレッチの説明になります。
尚、上記ストレッチは、38~40度の湯船に浸かり、
体を十分温めてから行うと、より効果的とのことです。

今年こそは、冷え性を改善させて痩せやすい体質となって、
理想的なボディを手に入れてみませんか?

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

乳酸菌で免疫力アップ! [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日は、美容と健康に関するお話をしたいと思います。

皆さんは乳製品って食べてますか?
乳製品が美容と健康に良い食品だということは
既にご存知かもしれません。
特に乳酸菌は、肌荒れの改善や便秘の解消を
サポートしてくれる強い味方ですしね。

この乳酸菌を最も手軽に摂れる方法といえば、
やはりヨーグルトではないでしょうか。
でもです。現在では乳酸菌をとるのに乳製品を
食べる必要がなくなってきているそうです。

実は2011年に乳酸菌界でも
新発見があったんだそうです。
その新しい乳酸菌の名前は「プラズマ乳酸菌」と言うそうです。
現在ではそのプラズマ乳酸菌を使った商品が
続々と登場しているそうです。

何かテレビのような名前ですが、
今までの乳酸菌よりもスゴいそうですよ。
その効果をちょっと説明しますが、
何と風邪・インフルエンザ様症状の発症を抑制することが、
キリン、小岩井乳業、国立感染症研究所インフルエンザウイルス
研究センターの共同研究で分かったそうです。

プラズマ乳酸菌は免疫力アップの仕組みが
今までの乳酸菌とは根本的に違っているんだそうです。

更には乳酸菌というと、
要冷蔵のイメージがありますが、
プラズマ乳酸菌は、常温保管できるドリンクがあるそうなので、
持ち運んでいつでもとることが出来ます。

次にプラズマ乳酸菌が、
どういった感じで免疫力をアップさせるのか、
ということをもう少し詳しく説明してみたいと思います。

NK細胞やキラーT細胞という名前は、
テレビ番組等で聞いたことがあるかと思いますが、
これらの細胞は、血液中の白血球のことで、
ウイルス感染細胞を攻撃したり、
感染から防御したりする細胞です。

そんな何種類もの免疫細胞のなかでも
pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)という細胞は、
ウイルスを感知して活性化し、
自らも攻撃しながらほかの免疫細胞に指令を飛ばす、
いわゆる「司令塔」のような細胞となります。
ウイルス感染に応答して分泌されるタンパク質、
Ⅰ型インターフェロンの産生能力は、
何とNK細胞の1000倍とのことです。

そのスゴイpDC細胞を、
プラズマ乳酸菌が直接活性化させるということが分かったのだそうです。

一般的な乳酸菌は、NK細胞のみなど、
ピンポイントで活性化させるのに対し、
プラズマ乳酸菌は複数の免疫細胞を一斉に活性化させるのが特徴とのこと。
結果としてプラズマ乳酸菌によりpDC細胞を活性化させることで、
ウイルス感染防御の免疫システムを総合的にパワーアップできる
という仕組みのようです。

現在では未だインフルエンザシーズンまっただ中ですので、
インフルエンザや風邪予防のためにプラズマ乳酸菌で
免疫力を高めておくと良いかもしれません。

ちなみにプラズマ乳酸菌をとれる商品は、
一般のスーパーとかでも購入出来るものですので、
探してみてくださいね!
ヨーグルトやドリンクは、120円~150円程度で購入出来ます。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 健康・美容関連記事 ブログトップ
ににぱぱの最近気になる話題

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。