SSブログ

鎌倉幕府の成立年、現在は1192年ではなくなった!? [雑学関連記事]

スポンサードリンク




こんにちは!ににぱぱです!

今週はまた寒さが戻ってきてしまった感じですね。
春はもう見えてきているんですが、
毎年すんなりとは春は訪れないんですよね。
じらしにじらしまくり、
やっと春がくるといった感じです。

この時期になると、
冬用のコートをいつクリーニングに出すかとかも
悩みどころだったりするんですよね。
また、会社など外出する際の服装なんかも、
厚着した方がいいのかどうか?
とかも迷ったりしますが、皆さんは如何でしょうか?
やっぱり迷われますか?

さて、今日は歴史のお勉強の話しをしてみたいと思います。

皆さんは、歴史の勉強でいろいろな年号を覚える際に
どういった覚え方をしたでしょうか?

まあ暗記して覚えたのだとは思いますが、
多くの方がゴロで覚えたのではないかと思います。
中でも有名?なのが鎌倉幕府が成立した年では
ないでしょうか?

鎌倉幕府が成立したのは?という問いに関しては、
多くに人が反射的に1192年と答えられるのではないでしょうか。
ゴロでの覚え方は「いい国作ろう鎌倉幕府」でしたよね。
このゴロが何か強烈で、
自分の想像以上に記憶に刻まれている感じがします。

でも、驚くことに現在の中学校の歴史の教科書では、
鎌倉幕府の成立を1192年ではなく、
1185年としているようなのです。

それは何故か?

1192年というのは、
源頼朝が征夷大将軍に就いた年であるが、
幕府の成立ということであれば「守護」や「地頭」が
設置された時点ということの方が正しい解釈であることから、
「守護」や「地頭」が設置された1185年に
幕府が成立していたという解釈の方が、
正しいと言う考えらしいです。

なので、今現在の中高生は、
既に1185年に鎌倉幕府成立、と覚えているようです。
では、いつ頃の教科書からこの年号が変わったのかというと、
2006年版の教科書から変更になった模様です。

尚、当然ながら歴史の年号が変わった箇所が
すぐに受験問題になることは無いとは思いますが、
2006年時点で高校3年生だった人は、
「1185年=鎌倉幕府成立」と覚えている可能性があります。

つまり、現時点で26歳以下の人は、
「1185年=鎌倉幕府成立」と覚えているはずです。
年号が変われば、当然教科書も変わります。
ちなみに今どきの覚え方は「いい箱(1185)つくろう鎌倉幕府」
と覚えるんだそうです。

ん~何か微妙ですよね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!



スポンサードリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
ににぱぱの最近気になる話題

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。