SSブログ
雑学関連記事 ブログトップ
前の10件 | -

鎌倉幕府の成立年、現在は1192年ではなくなった!? [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今週はまた寒さが戻ってきてしまった感じですね。
春はもう見えてきているんですが、
毎年すんなりとは春は訪れないんですよね。
じらしにじらしまくり、
やっと春がくるといった感じです。

この時期になると、
冬用のコートをいつクリーニングに出すかとかも
悩みどころだったりするんですよね。
また、会社など外出する際の服装なんかも、
厚着した方がいいのかどうか?
とかも迷ったりしますが、皆さんは如何でしょうか?
やっぱり迷われますか?

さて、今日は歴史のお勉強の話しをしてみたいと思います。

皆さんは、歴史の勉強でいろいろな年号を覚える際に
どういった覚え方をしたでしょうか?

まあ暗記して覚えたのだとは思いますが、
多くの方がゴロで覚えたのではないかと思います。
中でも有名?なのが鎌倉幕府が成立した年では
ないでしょうか?

鎌倉幕府が成立したのは?という問いに関しては、
多くに人が反射的に1192年と答えられるのではないでしょうか。
ゴロでの覚え方は「いい国作ろう鎌倉幕府」でしたよね。
このゴロが何か強烈で、
自分の想像以上に記憶に刻まれている感じがします。

でも、驚くことに現在の中学校の歴史の教科書では、
鎌倉幕府の成立を1192年ではなく、
1185年としているようなのです。

それは何故か?

1192年というのは、
源頼朝が征夷大将軍に就いた年であるが、
幕府の成立ということであれば「守護」や「地頭」が
設置された時点ということの方が正しい解釈であることから、
「守護」や「地頭」が設置された1185年に
幕府が成立していたという解釈の方が、
正しいと言う考えらしいです。

なので、今現在の中高生は、
既に1185年に鎌倉幕府成立、と覚えているようです。
では、いつ頃の教科書からこの年号が変わったのかというと、
2006年版の教科書から変更になった模様です。

尚、当然ながら歴史の年号が変わった箇所が
すぐに受験問題になることは無いとは思いますが、
2006年時点で高校3年生だった人は、
「1185年=鎌倉幕府成立」と覚えている可能性があります。

つまり、現時点で26歳以下の人は、
「1185年=鎌倉幕府成立」と覚えているはずです。
年号が変われば、当然教科書も変わります。
ちなみに今どきの覚え方は「いい箱(1185)つくろう鎌倉幕府」
と覚えるんだそうです。

ん~何か微妙ですよね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

クセに隠れた深層心理とは [雑学関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日は誰しもが持っているクセについてのお話になります。
クセというのは、中々自分では気づいていない場合もありますよね。
他人から指摘されて気づくみたいな感じですよね。
クセというのは、無意識のうちに出てしまうものなので、
深層心理や隠れた性格を表してるとも言われているそうです。

私も鼻の下を擦ったり、
頬を触ったりするクセを指摘されたことがあるのですが、
自分としてはどんな心理でそういったクセが出ているのかは
よく分かっていません。
きっと何らかの隠れた深層心理が現れているのだとは思いますが、
それが何なのかは自分でも良く分かっていない状況です。

でも、きっと何らかの心理が働いて、
そういったクセが出ているんだろうとは思います。
クセにはいろいろなものがありますが、
中でも多いのが、「爪をかむ」、「髪をすぐに触る」、「鼻を触る」
といった行為なのだそうです。
それでは、クセとして多かった行動に関して、
どういった深層心理が隠れているのかを、
ご紹介してみたいと思います。

一つ目は「爪をかむ」クセです。
爪をかむというクセは、イライラしているときや
不安なときに無意識に起こりやすい行為とのことです。
例えば、仕事でうまくいっていない時や、
どうしたらいいか分からなくなってしまった時などに、
自分をコントロール出来なかったり、
自分を傷つけるという行為となって表れるようです。

次は髪を触るクセです。
髪を触ることは、自分を甘やかしたいという気持ちのパターンと、
無意識にヘアスタイルの乱れを直そうとする
ナルシストタイプがあるそうです。
自分を甘やかしたい気持ちのパターンは、
自己親密行動と呼ばれるもので、
緊張や不安を和らげるために自分自身をかわいがり、
緊張や不安を取り除こうとする行動とのことです。
つまり、誰かに甘えたい、頼りたいということ、
支えてくれる人が欲しいという欲求があるそうです。

次は鼻を触るクセです。
鼻を触るというクセは、
心配事や恐怖を感じていて、
自分の欲求や願望をさらけ出したくないという
気持ちがあるそうです。
また、会話の途中に、相手が頻繁に鼻を触り始めたら
嘘をついている可能性もあるそうです。
嘘をつくと、ストレスで交感神経の活動が活発になり、
鼻の内部組織が膨張するので、鼻がムズムズしてくるそうです。
そのため無意識に鼻を触ってしまうというわけだそうです。
(ということは、私は嘘つきということか・・)

最後に口を隠すクセです。
口元は目と同じくらい表情豊かなパーツですよね。
深層心理を悟られたくないと、
心に壁をつくりがちな人に多いクセだそうです。
また、不安な時などに、
つい口を押さえてしまうこともありますよね。
これは、気持ちを周りに知られないように、
自分を抑えようとしている行動とのことです。

以上が、クセとして多かった行動に関する深層心理の分析結果です。
では、これらのクセですが、意図的に直せるものなのかですが、
やはり無意識に出てしまう行動を自身で意識して直すのは難しいようです。
この場合は周囲の協力を仰ぐのが手っ取り早いようですね。
まあ、この方法は、そもそも自分自身のクセをクセだと気付いていないと
ダメですけどね。
なので、自分の周りの人にクセがあるのかどうかを
聞いてみるのも良いかもしれませんね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

エイプリルフールの起源とは? [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

早くも3月に入り、春はもう目の前まで来ていますよね。
私としては寒いと結構体に堪える年齢になってきたので、
早く暖かくなって欲しいのですが、
実は花粉症体質でもあるので、
春という季節は一年を通して一番好きな季節ではあるのですが、
何だか複雑な気持ちになりますね。
皆さんは春はお好きでしょうか?

さて今日は、まだ少し早いですが4月1日の
エイプリルフールの起源に関するお話をしてみたいと思います。
皆さんご存知の通り、4月1日は、
罪のないウソをついても許されるという日です。
日本では「4月馬鹿(ばか)」とも言ったりしています。
一方英語では、「April Fools’Day (万愚節)」といい、
「April Fool」と言えばこの日にだまされた人や
ウソそのものを指すそうです。
欧米では、放送局や新聞が明らかにウソと分かる報道をしたり、
Webサイトが遊び心たっぷりのページになるなど、
大々的なおふざけが行われるそうです。

エイプリルフールの起源については諸説あって、
古代のヨーロッパでは、春分祭を1年の区切りとし、
春分の日としていた3月25日を年初として、
4月1日まで春の祭りを行っていたそうです。
フランスでは16世紀に暦が改正されて
1月1日が年初となりましたが、
そのときに新暦に反対した人々が旧来通り、
4月1日を「ウソ」の新年として祝って
バカ騒ぎをするようになったのが始まりという説が一つ。

また、インドでは、春分の後3月末まで仏教の修行が行われ、
その間は悟りの境地にあるものの、
修行が終わった4月1日は迷いの世界に戻ってしまうので、
この日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、
からかいの行事を行っていたそうです。
それがヨーロッパに伝わってエイプリルフールになったという説が一つ。

更にノアの箱舟からの説で、洪水がおさまってきた頃、
ノアは陸地を探すためにハトを放ったそうですが、
ハトは陸地を見つけることが出来ずに戻ってきてしまったそうです。
これが4月1日のことで、この日は無駄なことをさせられる日になった
ということからエイプリルフールになったという説。

それから、古代ローマの祭りからですが、
古代ローマでは、この日は無礼講で主人が奴隷に仕えたり、
Fool(道化師)が聖職者や君主になったりしたことから、
Foolの日と言われたという説があります。

そして最後に日本ですが、 エイプリルフールは、
中国経由で江戸時代に伝わったそうです。
当時は「不義理の日」といって、
日頃ご無沙汰している知人に手紙を出し、
日頃の不義理を詫びたそうです。
当初は現在のようなウソをついたりするものとは
ちょっと違っていたようですね。

以上のように、エイプリルフールの起源は複数あることから、
実際のところはどれが正しいとかいうのは良く分かっていない、
というところなんでしょうかね。

本日は以上になります。参考になったでしょうか?

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

モチベーションを保てる人の行動 [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

皆さんは仕事でモチベーションを保ち続けたりと、
自身でコントロール出来ますでしょうか?
一応私は社会人経験は長いのですが、
まだまだ自分の力だけでモチベーションを高めるのは
非常に難しいと感じています。
でも、中には自身でモチベーションを
コントロール出来る人もいますよね。
であるならば、こういった人たちの行動を
真似てみるのも一つの手ですよね。
ということで、今回はモチベーションの高い人が
絶対にしない行動というのをご紹介したいと思います。

先ずは「行き当たりばったりで行動しない」ということです。
モチベーションを保てる人は、
毎日何らかの目標を持っているので、
小さなことであっても自発的に目標を作って、
それを達成するために段取りを組むということをするそうです。

次は「あいまいな目標を立てない」ということです。
モチベーションの高い人の目標というのは
非常に分かりやすいそうで、
「Simple(単純)」、「Measurable(数値化する)」、
「Attainable(実現できる)」、「Realistic(現実的)」、
「Time-Driven(時間を区切る)」という
5項目が携わっているそうです。

この5つの英単語の頭文字を取って、
「SMART」と表現されるそうですが、
モチベーションの高い人になるためには
しっかりとした目標設定が必要だということですね。

次は「1人で全てを抱え込まない」ということです。
責任感が強いということは大事ですが、
物事がうまく進まなくなると一気にモチベーションは下がりますよね。
モチベーションを高く維持する人は、
大変なことになる前に誰かに助けを求めて、
問題によって事の進行が停滞してしまう期間が
短くなるように行動しているそうです。

次は「1つの方法にこだわらない」ということです。
当初、最も効率的と思い選んだ方法や計画が
うまくいかないことって多々ありますが、
モチベーションが高い人は、
そんなときはこだわりをもたず、
リスクを冒しても他の方法を試すそうです。
リスクを冒してまでも行動するということは単純に
すごく大変そうだと思っちゃいますが、
モチベーションの高い人は、そこから学ぶことも
多々あるんだということを知っているから、
リスクを冒してまでも行動に移すんだそうです。

次は「自分を犠牲にし過ぎない」ということです。
仲間や他人のために力を尽くすことは素晴らしいことですが、
モチベーションが高い人は、
自分を大事にしなければいけないと分かっているそうです。
そのために、適度に自分自身を守る方法も
身に付けているそうです。

次は「学習意欲をなくさない」ということです。
勉強するのは学生の頃だけだと思ってしまいがちですが、
モチベーションの高い人は仕事に関わらないことでも
興味があれば読書をしたり、
セミナーにも参加したりするそうです。
そうして得られる体験が自身のモチベーションを
更に高めるのだそうです。

次は「だらだらと時間をつぶさない」ということです。
スマホ等のゲーム、テレビ、時間をつぶそうと思えば
いくらでもアイテムはありますが、
モチベーションの高い人は自分のルールを作って、
そういったものへかける時間を制限するんだそうです。
時間つぶしが結局は無駄だと思っているんだそうです。

次は「自分の将来をあきらめない」ということです。
長い人生の中では先が見えず自暴自棄になってしまうことも多々ありますが、
モチベーションを高く維持するためには投げやりにならず、
将来を諦めることなく今できることに全力を尽くすのだそうです。

次は「終わったことを引きずらない」ということです。
モチベーションの高い人は、過去は振り返るものではなく、
学ぶものと考えているんだそうです。
変えられるのは今と未来だと思い、
過去の失敗を決して引きずらず、
今を生きることに全力を傾けるのだそうです。

最後は「感謝を忘れない」ということです。
毎日、自分がチャレンジしていると
自己中心的な考えになることもあるでしょうが、
1日を無事に過ごせたこと、協力してくれた仲間や家族のことに
感謝を常に忘れないのだそうです。
そうすれば、モチベーションが湧いて出てくる感覚が
つかめるようになるんだそうです。

以上が説明になります。参考になりそうですかね?

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

話下手を解消してモテ男、モテ女に変身! [雑学関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

世の男性の方々、
昨日のバレンタインデーの成果は如何だったでしょうか?
私はというとギリチョコ3個だけという惨状でした(泣)
皆さんの中には両手でも持ちきれない、
といった羨ましすぎる方もきっといらっしゃることでしょう。
私もの来年こそはモテ男に仲間入りするぞ!
と今から意気込んでおります。(と意気込んで早ン十年・・)
まあいつかは芽が出ると思い、
地道に頑張っていこうかと思ってます・・。

さて、今日はそんなモテ男(女性の方はモテ女)に
変身するためのステップとなるであろうお話をしたいと思います。

その内容とは、話下手の改善です。

話下手で人と会話するのはどうも苦手なんです、
というタイプの方はきっと少なくないと思います。
私もどちらかというと話下手な方なので、
これに該当します。
モテるためには、話上手というのは
やはり重要な要素のひとつと思います。
なので、モテるためには
話下手は性格だから仕方がない、
と諦めてしまう訳にはいかないですよね。
そんな話下手の効果的な克服方法というのを
いくつか紹介してみたいと思います。

では、まいりますよ。

先ず一つ目は、「聞き上手」になるということです。

話下手な人が無理やり話上手になろうとしても、
うまくいくわけがありません。
なので、先ずは話上手というよりも
「聞き上手」になることを心がけると良いようです。
先ずは積極的に会話の輪の中に入っていき、
相手の話にタイミング良くうなずいてみたり、
相づちを打ったりしていると、
いつの間にか「聞き上手」に変身することが出来るそうです。

次は、相手からの質問などに短い言葉で答える、
ということです。

積極的に話を聞くことが出来るようになると、
相手からコメントを求められたりするケースも増えてきます。
その際に、聞かれたことだけに対して、
何とか頑張って短い言葉でも良いので、
要領よく答えるようにします。
初めはあまりうまく答えられないかもしれませんが、
繰り返すうちに自然な会話のキャッチボールが
出来るようになるようです。

それから次は、あらゆる旬な話題に関心を持っておく、
ということです。

会話の中で話題を振られても、
興味なさそうにしていると、
誰からも相手にしてもらえなくなってしまう可能性があります。
他人とのコミュニケーションは、
真面目で深刻な話題は少なく、
むしろ内容のない雑談が多いものなので、
どういった話題でも対応できるように、
日頃から時事問題や芸能・スポーツなどの旬な話題に
目を通しておくことが重要とのことです。
今で言えばソチオリンピックの話題とかですかね。

それで最後は、表情作りと発声練習です。

どちらかというと、話下手な人はネガティブな性格で、
自分に自信が持てないタイプが多いのではないでしょうか。
顔の表情も暗くなりがちですよね。
そこを改善する方法として、
自分の顔の表情を豊かにするために、
毎日、鏡の前で喜怒哀楽の表情をおおげさに作ってみるのが
効果的とのことです。
そして五十音を順番に大声で発声練習してみると良いようです。
これを毎日必ず反復していくうちに、
自身の雰囲気が変わってくるそうです。
やはり話上手になるには自身の雰囲気作りも重要ですよね。

本日は以上になります。

そんなに難しい内容では無かったとは思いますので、
私も早速トライしてみたいと思っています。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

もうすぐ桃の節句ですね! [雑学関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

2月も早、中盤にさしかかりましたが、
もうすぐ桃の節句になりますね。

ももの節句は、3月3日ですが、
ももの節句という表現よりも昨今では
ひな祭りと言った方が分かりやすいでしょうか。
私の姪っ子が、
早くもひな人形を飾りだして喜んでいるようでした。

さて、本日は前置きの通り、
ももの節句の由来について書いてみたいと思います。

先述した通り、桃の節句は3月3日となりますが、
正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句と言うそうです。
元々は3月の初めの巳の日という意味だったようですが、
後に3月3日に定まり、また、ちょうど桃の季節だったことから、
桃の節句という表現になったようです。

この節句は、ひな人形を飾ったりして、
女の子の健やかな成長を祈願するための日になります。
ひな人形には、生まれた子供(女の子)が、
健やかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。
ひな人形はその子の形代(かたしろ:身代わり)と考えて、
厄除けや良縁祈願など、
人生の幸福を得られるようにとの思いを込めて飾られます。

ひな祭りの由来ですが、人形(ひとがた)、
あるいは形代と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、
自分の災厄を移して海や川に流したお祓いの行事(流し雛:ながしびな)と、
平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、
長い間に結びついたものが、
現在の「ひな祭り」の由来になります。

ひな祭りのお祝いは、
本来当日にするのが基本なようですが、
前の晩(宵節句:よいぜっく)にお招きしてお祝いするのも良いようですね。
で、ひな祭りのご馳走は、
お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものとのことです。
はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、
一人の人と生涯連れ添うようにという願いが込められているそうです。
また、お寿司が好まれるのは、
ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、
季節感を味わうのに良いからだそうです。

以上、ひな祭りは、女の子の厄除け、良縁祈願、健康祈願を願う行事で、
おひなさまはお子さんに降りかかろうとする災厄を、
代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものである
ということはご理解頂けたかと思います。
まあ気持ちの問題なのかもしれませんが、
女の子がいらっしゃるご家庭は
なるべくなら省略せずにきちんとお祝いしてあげてくださいね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!




運のいい人になれるか? [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

皆さんは運がいい・悪いの定義ってお持ちでしょうか?
世の中には凄く運の良い人、
凄く運の悪い人っていますよね。

私が良く感じるのは、
運の良い人っていうのは、
いつもとことん良くて、
その反対に運の悪い人っていうのも、
いつもとことん悪かったりといった感じ。

運のいい人は何をやってもうまく行くし、
運の悪い人は逆に何をやってもうまくいかない。
私個人の自己分析としては、
どちらかというと運の悪い方の部類かなと思っているのですが、
皆さんは如何でしょうか?

実際、運って一体何なのでしょうかね。
神様の気まぐれなのか、どうなのか?
今日は運に関して、
脳科学的な面から説明がつくそうなので、
少し紹介してみたいと思います。

人間の脳って持って生まれた特徴というのがあるそうです。
TV番組とかでも言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、
セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質っていうのがあって、
それぞれの量には個人差があるそうで、
その違いが個性になるんだそうです。

例えばセロトニンの量が多い人は安心感が強く、
少ない人は不安を感じやすいそうです。
一見セロトニンが多い方が良さそうなイメージがあるかもしれませんが、
量でどちらが良いとか悪いとかはというのは別に無いそうです。

自分の脳の特徴を自覚して、
脳の使い方を変えることが出来れば、
運の良い脳に変えられるんだそうです。

一般的に、運・不運は誰の身にも公平に起きている事象で、
運のいい人というのは、
単に恵まれているのではなくて、
運をキャッチするのがうまいだけ。
それと同時に、不運を防ぐような行動や考え方をしているのだそうです。

その第一条件というのが「自分を大事にしている」という点だそうです。
具体的には、自分を大切にするというのは、
他人の意見に惑わされず、
自分の価値観をしっかり持っていることを指すようです。
こういう人は、気持ちや行動に余裕があるために人を惹きつけ、
人から好かれるそうです。
これが運のいい人の特徴の一つです。

次の条件としては口に出して「自分は運がいい」と
言ってみるとこだそうです。
心の中で唱えるのではダメで、
口にして言った方が多くの感覚器官が働き、
記憶が強化されやすくなって、
自分は運がいいとうことが脳に定着されやすいのだそうです。

逆にやってはダメなことは、
自分を粗末にすることだそうです。
「自分にはできっこない」とか、
先に決めつけてしまう人や、
他人の意見に左右されてしまうような人は運を引き寄せられないそうです。

運がいいと言われている人は、
やはり常にポジティブで、
自分自身を良く知っている人なんでしょうね。

私自身の思考としては運の悪い人の典型だと思うので、
これを機に改めたいと思います。
皆さんも自身の思考を改めて運のいい人を目指しましょう!

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

音楽の力は凄い! [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は久々に音楽の話をしてみたいと思います。
皆さんは気分がブルーになった時に
音楽を聞いて勇気づけられた何て経験ないでしょうか?
私は結構あります。
自分の感情というか精神状態に合わせて、
自由に音楽をチョイスしたりしています。

気分的な癒しを求める方法って
音楽以外にも世の中にいっぱいあるわけです。
例えば、犬猫などのペットとの生活であったり、
スポーツ、旅行、アロマなどなど。

そんな中でも自分が音楽好きということもあって、
自分的には音楽が癒しのアイテムとして筆頭にあがります。
リラックスしたい時やヘコんだ時など、
音楽は本当に自分にとって力になってくれていますね。
そんな背景の中で素晴らしい言葉を見つけました。

それは「オンガクスリ」という言葉です。
面白法人カヤック企画部の高橋祐司氏が考案された言葉というか
サービスのようです。
「オンガクスリ」というのサービスは、
フェイスブックかツイッターのアカウントで登録し、
ログインして50文字以内で悩みを投稿すると、
他ユーザーから心境等にマッチした音楽が紹介される
というものらしいです。
また逆に自分から他人に音楽を紹介出来るそうです。
ご興味あれば是非アクセスしてみてください。

話を元に戻しますが、
この「オンガクスリ」という言葉、
本当に良い造語と思います。
音楽はまさに心の内面に届く良薬だと私自身は思っています。
「心の薬」って感じです。

落ち込んだ時だけでなく、うれしかった時、疲れた時など、
音楽を聞いて何度も何度も癒されたし、
その都度力をもらいました。
たかが音楽なんですけど、
その力というのは計り知れないですよ。
全く音楽を聞かないという方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
そういった方も是非一度はいろいろな音楽を聴いてみて
頂けたらと思います。

いろいろ聴いてみた中で、
ご自分にあった心地よい音楽が見つかったらベストです。
その音楽がきっと貴方を勇気づけたり、
気持ちを癒してくれると思います。
音楽の力は本当に凄いんです!
ジャンルなんて何でもいいんです。
いろいろな音楽を聴いてみて、感じてみてください!

それでは本日は以上になります。
それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

反感を買わない会話のし方 [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は昨日に引き続き会話に関するお話になります。
皆さんは会話の中で周りの人から
反感を買ってしまったなんて経験は無いでしょうか?
私はというと、反感を買ってしまったかどうかは
自分ではイマイチ分からないのですが、
まあさすがに面と向かって言われたことはありませんが、
良く考えると多々思い当たる節もあります。

会社で会議の時や日常会話の中などで、
他人の意見に対してついつい否定的になってしまったりとか。
今考えると、あの時悪いこと言っちゃったなあとか、
結構多かったりします。

結局、他人から反感を買ってしまうのって
いくつかのパターンがあると思います。
例えば、相手が言った言葉を最後まで聞ずに途中で遮ってしまって、
自分の意見を差しはさむパターンとか。
相手が話しきっていないのに、「そんなの無理無理」などと
すぐさま批評めいた言葉で話を打ち切ってしまうパターンですね。

自分的には無意識のうちに言ってしまっているんですが、
相手にとっては「最後まで人の話を聞けよ!」って感じで
反感買ってしまいますよね。
まあ、悪気はないにせよ、
こんな些細なことで人間関係ってあっという間に崩れてしまうので、
たわいも無い会話と言えど配慮が必要になってくると思います。

それで、反感を買わないようにするためにはどういったことに
注意すれば良いのかということをまとめてみました。

先ず一つ目のポイントとしては、どんな話であっても、
必ず最後まで相手の話を聞くということです。
そして最後まで聞いた後は話の内容を全て一度受け止めるということです。
受け止めるというのは、話の内容に関して理解し、
あいづちをうつということです。
あいづちをうつことで、相手も自分の話を良く聞いてもらえていると
思ってくれるはずです。

そして二つ目のポイントですが、
話に「でも」を使わないということです。
どういうことかと言うと、「でも」を使ってしまうと、
相手は自分の意見が否定されたように感じてしまうからです。
例えば、「この靴安かったんだ!」と言われた際に、
「でも、値段なりだよね」と返すと否定されたようなイヤな感じがしますよね。
なので、「でも」という言葉を使うのは出来る限り避けたいところです。

では、どう返せば良いか?ですが、質問調で返すと良いようです。
前述の例ですと、「この靴安かったんだ!」と言われた際に、
「へえ~、そんな安かったんだ!ところで品質面はどうなの?」といった感じです。
この切り返しならば嫌な感じにはならないと思います。

以上になりますが、たかが会話ですが、
話の聞き方や意見の伝え方一つで人の気持ちは変わってしまいます。
ちょっとした心がけで人間関係も好転しますので、
ぜひ参考にしてみて頂けたらと思います。

それでは本日は以上になります。

参考になったでしょうか?

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

言いにくいことを素直に相手に伝えられますか? [雑学関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

皆さんはお誘いなどを断る時や、
他者に何かを依頼したい時など、
しっかりと伝えることって出来ますか?
公私問わず言いにくいことって結構多いですよね。

そういった場面では、
言い方次第で相手との関係が悪化してしまうこともあります。
私はというと、特にビジネスシーンで結構困ったことがありました。
自分の対応が原因でトラブルが発生してしまった時などは、
上司への報告はもう最高に言いづらかったです。
損失額を考えると頭の中がパニック状態になりました。
こういったことって皆さんの中にも結構経験したよって
方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、
言い難いことを上手く相手に伝えるための方法というか、
そのポイントを説明してみたいと思います。

先ずはお誘いを上手く断る方法からです。
日常においても突然のお誘いって結構あると思います。
お誘いを受けた際にいきなり「無理です」と即答するのはダメです。
これって結構冷たく感じますよね。
なので、この場合は即答を避けて一旦保留することをおススメします。
例えば、「自分の予定を確認してから改めて回答します。」
といった感じで一旦保留にします。
それで、翌日あたりに「すみません、その日は先に予定が入っていました。」とか、
ヤンワリとお断りするようにします。
その際に「誘ってもらって有難う」とお礼を付け足す方がより良いかと思います。

次に謝罪に関してです。
謝罪というのは申し訳ないということを確実に伝える必要があります。
「すみませんでした」と伝えた後に頭もしっかり下げましょう。
(謝罪の言葉を述べながら頭を下げないように!
頭を下げるのは謝罪の言葉を述べてからです。)
当然ながら身なりはしっかりと整えることも忘れてはダメです。
それから誠意を見せるために誤りながら言い訳をしないことも重要です。
言い訳をしてしまうと、相手を更に怒らせてしまう可能性があります。
言い訳というか、問題発生プロセスの説明などは、
「何故こういった状況になったのか?」と相手より問われてから
説明するようにした方が良いです。
また、発生した問題の解決策なども先に考えておくと更に良いです。

次に人に何かを依頼する場合です。
人に何かを頼む時は、出来る限り柔らかい口調で依頼するというのが基本です。
例えば、「~して下さい」より「申し訳ないですど~してもらえますか?」と
言う方が柔らかい感じで、頼まれた方も嫌な感じはしませんよね。
それから重要なのが引き受けてもらえたら感謝の気持ちをしっかりと
確実に伝えましょう。

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 雑学関連記事 ブログトップ
ににぱぱの最近気になる話題

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。