SSブログ
健康・美容関連記事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

そんなに食べてないのに何故太る? [健康・美容関連記事]

こんにちは。ににぱぱです。

今日はダイエットのお話です。
皆さんは、大して食べていないにも関わらず
体重が減らなかったり、
逆に増えてしまったって経験ないでしょうか。

私は30歳を過ぎたあたりから
食べてないのに体重が減らなかったり、
またそんなに食べてないのに何故か体重が増えてしまった
というような傾向が出始めました。

その当時は、体重が減らなかったり、
増えてしまったりする理由というのが全く分からず、
何でなんだ?と思い悩むばかりでした。

ですが、ある程度ダイエットのことを学んでみると、
年齢を重ねるごとに基礎代謝が減ることによって、
その結果として体重が減りにくい状態になるんだということが
分かってきたりしました。

痩せにくくなる原因と言うのは、
基礎代謝の衰えということになります。

では、基礎代謝とは何か?ということですが、
じっとしていても消費されるエネルギーのことです。
この基礎代謝というのは、
18歳前後から減る一方なんだそうです。

それで、基礎代謝の低下を加速させる要因として大きいのは、
筋肉量の低下が関係しているそうです。

筋肉というのは、
体の熱生産の60%を担っているそうなので、
筋肉量が増えれば自然と脂肪も燃えやすくなり、
その結果として基礎代謝をアップさせることが出来るんだそうです。

でも、筋肉というのは鍛えなければ衰える一方だという事実もあります。
なので、筋肉量を減らさないようにするためには、
全身の筋肉を鍛える必要があります。

でも、これってかなり大変ですよね。
トレーニングを始めても、心が折れてすぐにやめてしまう人が多いことからも
筋力アップのトレーニングのきつさが分かりますよね。
でも実際には全身の筋肉を鍛える必要はないそうです。

ではどうすうるのか?

腹筋や太もも等、体の中でも大きな筋肉を鍛えることで、
効率よく脂肪の燃えやすい体質に変えられるそうです。
全身を鍛えるのはかなり大変そうですが、
一部の筋肉であればまだ何とかなりそうですよね。

それから、30歳を過ぎたあたりから、副交感神経の機
能が低下しやすくなる傾向があるそうです。
この副交感神経というのは、
腸内環境と密接な関係があり、
副交感神経の機能が低下すると、
腸内の善玉菌が激減するそうです。
そうなると、栄養素を全身にしっかりと送ることが出来なくなって、
その結果として太りやすくなってしまうそうです。
なので、日頃から食物繊維や乳酸菌等を積極的に摂取したりして、
腸内環境を整えるように心掛けることも重要です。

最後に基本的な話しになりますが、
人の体には食べても太りにくい時間帯と、
太りやすい時間帯があるのはご存知と思います。
先ず、食べても太りにくい時間帯は午前6時から夕方頃までで、
逆に太りやすいのはPM8時以降になります。
なので、食事をとる時間に関しても、
日頃から気にするようにした方が良いでしょう。

本日は以上になりますが、
ここまでの話しを是非参考にして頂き、
太りにくい体質を手に入れられるように頑張ってみては如何でしょうか?
私も早速トライしてみたいと思います!

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

花粉症を酷くする食べ物・和らげる食べ物とは? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今回は花粉症に関するお話です。
皆さんは花粉症の症状を酷くしてしまう食べ物があるのを
ご存知でしょうか?
私は全く意識していなかったし、知りませんでした。

では一体どんな食べ物がダメなのか?

ちょっと意外だったのですが、
野菜や果物に該当するものがあるそうです。
女性の方は、美肌のためにとか、ダイエットのために、
といった形で果物や野菜を積極的に摂取している方も
多いかと思います。

でもヘルシーだと言って、
普段から普通に食べている果物や野菜が、
花粉症になりやすい身体にしている場合があるんだそうです。

このニュース、私はちょっと驚きました。

気象庁の調べによると、
2050年までスギ花粉は増え続ける傾向にあるそうで、
今まで花粉症とは無縁だった人も花粉症に陥るケースが
年々増加中とのことです。

その原因としては、
食の欧米化によるものらしいです。
肉食や乳製品、小麦粉系の食事が増えていることが
原因の一つと言われているようです。
そういえば私も肉食、小麦粉系の食べ物が多いような・・。

では、主な花粉症を酷くする食べ物を具体的に見ていきます。

先ずスギ花粉症です。
スギは2月から春にかけて症状が酷くなります。
それで、スギ花粉症の症状を酷くするとして
NGな食べ物は何とトマト。
イタリアンとか色々なものに使用されますし、
好きな方も多いのではと思います。

次はシラカバ花粉症です。
シラカバは、スギが育ちにくい北海道に多い花粉症で、
時期的には4月から6月にかけて症状が酷くなります。
それで、シラカバ花粉症の症状を酷くするとしてNGな食べ物は、
りんご、桃、さくらんぼ、梨、苺、梅などバラ科の植物及びキウイ、
くるみなどです。

最後はブタクサ花粉症です。
ブタクサは、秋から冬にかけて症状が酷くなります。
それでNGな食べ物はというと、
スイカ、メロン、キュウリなどウリ科の植物です。

以上3種類の花粉の中で症状を酷くさせる食べ物って、
私的には全て大好きな食材でした。
なので、ちょっと複雑な気持ちですね。

では次は反対に花粉症の症状を緩和してくれる
食材をご紹介します。

全般的に、
肉の摂取量を減らして魚に切り替えて、
乳製品はヨーグルトや、豆乳に切り替えると良いようです。
また小麦粉系の食べ物をセーブする際には、
卵料理や洋菓子などに含まれている小麦粉にも
注意をはらう必要があります。

それから特におススメの食材を紹介します。

先ずはバナナです。
2013年に筑波大学が発表した花粉症の研究データによると、
花粉症患者がバナナを8週間毎日食べ続けたところ、
くしゃみの症状が緩和されたというデータがとれたそうです。

次にお寿司です。
DHAの入った鮮魚(サバ、アジ、イワシなど)とわさびの組み合わせが、
鼻、のどや目の粘膜の炎症を抑える効果期待出来るんだそうです。

最後にレンコンです。
レンコンに含まれるカテキンにアレルギー症状を起こす抗体の
血中濃度を下げる効果があるそうです。
埼玉医科大学の研究によると、
レンコンを9週間食べ続けたところ、
アレルギー症状を起こす抗体の血中濃度が下がったという
データがとれたとのことです。

説明は以上になりますが、
2月に入り、花粉症の方はこれからが正念場です。
花粉症体質だからといって諦めずに、
食生活の見直しでご自身の体質改善を図ってみるのも
良いのではと思いますので是非お試しください。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

半身浴より優れたHSP入浴法とは? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

昨日に引き続き、冷え性に関連するお話をしたいと思います。

今日は入浴法です。

今の時期の入浴は、
シャワーだけですと体の芯から温まることが出来ないので、
熱いお湯を湯船にたっぷり入れて、
肩まで浸かるのが体を芯から温める一番の方法と
考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

でも、この入浴法は、
一見体を温めるのに一番良さそうな感じもしますが、
実は冷え性を促進させる入浴法になるそうです。
その理由としては、熱いお湯ではのぼせてしまって、
長時間お湯につかっていられないために、
体を芯から温めることが出来ないためです。

では、どういった方法が体の保温効果の優れた入浴法なのかというと、
真っ先に思い浮かぶのが半身浴ではないでしょうか。

ですが、調べていきますと半身浴よりも保温効果に優れた入浴法が
見つかりました。

それは、HSP(ヒートショックプロテイン)法という入浴法ですが、
半身浴よりも短時間で保温効果の持続性があって、
より多くの効果が期待出来るそうでう。

ではこの入浴法を説明していきます。

HSPとは、熱ショックタンパク質のことを表していて、
このタンパク質は傷んだ細胞を修復する働きをもっているそうです。
HSPが増加すると、細胞が活性化して、体内全体の血行が良くなるので、
それにより体が暖まって冷えにくくなるそうなんです。

また、このHSPは1度増えるとしばらく体内に残るようで、
その結果として持続的に温かい体を維持することが出来るんだそうです。

ですので、このHSP入浴法というのは、
HSPを簡単に増加させることが出来る入浴法なので、
冷え症の方には非常に効果な入浴法だと言えそうです。

では次にHSP入浴法の手順や注意点などを説明したいと思います。

<HSP入浴法の手順>

1:入浴前に500mlを目安に常温の水を補給する。

2:お湯の温度により入浴時間(お湯に浸かる時間)を設定して
  しっかり温まる。お湯の温度とお湯につかる時間の目安は以下。

  42℃のお湯なら10分、41℃なら15分、40℃なら20分が目安。

3:お湯から出たらバスタオルやバスローブで体全体を包み込み、
  10~15分保温する。この際、冷たい飲み物が欲しくなっても、
  我慢して飲まないようにする。

4:保温後、再び500mlを目安に水分を補給をする。
  その後は自然に体温を戻していく。

 ※入浴中は、体温が38℃になっているのが理想的で、
   HSPが増加している証拠と言える。

<HSP入浴法の注意点>

1:この方法は、毎日続けてしまうと体が負荷に慣れ、
  効果がなくなってくるそうなので、1度の入浴で増えたHSPは、
  2日後にピークを迎えて2~3日間は効果が持続するので、
  週に2回程度行うのが有効とのこと。

2:浴室内が冷たい場合、体が急激な温度変化に耐え切れず、
  心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクがありますので、
  お湯から上がった瞬間に急激な温度変化が起こらないよう、
  浴室の壁に熱めのシャワーをかける等、浴室内を温めて
  おくようにすると良いとのこと。

<HSP入浴法の効果>
1: HSPは肌のコラーゲンの減少をとどめ、
  シワやたるみを減らし、ハリを取り戻してくれるとのこと。
  また、入浴時の発汗によって老廃物も出されるので、
  大いに美肌効果が期待出来るとのこと。

2:この入浴法では、体内温度が上昇し、その分代謝が活発になり、
痩せやすく太りにくい体を作ることが出来るとのこと。

3:風邪ウイルスに対抗するための「免疫細胞」が活性化するため、
  風邪をひきにくくなり、疲れにくい健康な体を作っていくことが可能。
  また、治癒力も高まるため、傷や病気も治りやすくなる。

4:加温によって、疲労物質である乳酸が作られるのを抑えることが
  出来るので、そのため体力の限界が上がって運動能力が向上したり、
  筋肉痛になりにくくなる効果が期待出来る。

5:このHSP入浴法は、スポーツ選手の体作り、医療機関でのがん治療
  などに応用されている。

以上ですが、如何だったでしょうか?冷え性の方はもちろんのこと、
スポーツの試合前など、大切な日の前にはぜひこのHSP入浴法を
実践してみて頂けたらと思います。

それでは本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

食べ物で冷え性改善 [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は冷え性に関するお話です。
寒さのピーク真っ只中、冷え性で苦しまれている方は
結構いらっしゃると思います。
つま先や指先からどんどん冷えてきて、
寒くて仕事にも集中出来なくなる。
特にオフィスワ-クなどでは、
ウォームビズとかいって暖房の設定温度を
低く設定されたりしているので、
冷え性の方にとっては苦痛以外の何者でもないですよね。

いくら厚着しても良いといっても
さすがに限度ってものがありますからね。
着過ぎると逆にかさばってしまい、
仕事の邪魔にもなりますしね。

ということで、今回は冷え性対策として
食事の面からどういったものが冷え性に効果的なのか
ということをお話したいと思います。

冷え性対策として良く耳にする食材といえば生姜でしょう。
スーパーとかでも生姜湯など生姜をもとにした飲食品が売られていて、
これが結構売れてたりしてます。
私も購入した内の一人です。
このように、冷え性→生姜が効くというのは、
もはや常識になりつつありますが、
毎日生姜を食べ続けているのに冷え性がイマイチ改善されない、
という方も多いのでと思います。

確かに生姜は食べると体をポカポカさせますが、
それはあくまで短時間での話しであって、
持続性という面があまりないので、
根本的に冷え性を改善したいということならば、
生姜だけでは不完全ということになります。

ではどうすれば良いのか?ということですが、
答えとしては、とにかく血流を良くするということです。

で、じゃあどうすれば血流が良くなるのか?ということになりますよね。
次はそこを説明したいと思います。

先ず結論からお話すると、
偏った食事と寒さで縮まりがちな毛細血管を広げる効果のある「ビタミンE」と、
血管に酸素を運ぶ役目のある「鉄分」を食事から摂取すると良いということです。

では次にどういった食べ物にビタミンEや鉄分が豊富に含まれているのか、
ということを説明したいと思います。

それではビタミンEですが、
アーモンド、かぼちゃ、にんじん、うなぎ、オリーブ、海苔、アボカド、
サバ水煮缶、黒ゴマ、モロヘイヤ、桜エビなどに豊富に含まれているそうです。

次に鉄分ですが、
煮干、ココア、豚レバー、鶏レバー、黒ゴマ、いわし、あさり、コンビーフ缶詰、
桜エビなどに豊富に含まれているそうです。

尚、黒ゴマと桜エビはビタミンEと鉄分の両方が入っているので、
冷え性改善食材的に万能な食べ物ということになります。

それぞれ単品では食べずらいものもありますが、そこは各自の料理の
腕でカバ-・・ということでお願いします。

最後にプラス情報ですが、
「ビタミンE+鉄分」の組み合わせは、
血流の悪さからくる「肩こり」改善にも良いそうですので、
肩こりで苦しまれている方も是非前述した食材を
普段のお食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

それでは本日は以上になります。

参考になったでしょうか?

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スナック菓子好きの方、必見です! [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日はスナック菓子の話題です。
スナック菓子はあまり体には良くないというのは知りつつも、
ついつい買って食べてしまいがちですよね。
特に女性にとっては美肌のためには
あまりよろしくない食習慣だと思います。
まあご存知のこととは思いますが・・。

でも美肌にいいからといって
ドライフルーツやナッツばかりだと飽きてしまうし、
やはりあの味の濃さがたまらない!となってしまいますよね。
スナック菓子=体に悪いって一体何がどう悪いのかといことまで
知っておけばある程度セーブ出来るようになるかもしれないので、
勉強ということでお菓子の3大主成分に対する体への影響度を
まとめてみました。

先ずは油分です。

良質の油分は、お肌に潤いを与えたり、
腸の働きを活発にして腸内環境を改善する効果があり、
美肌作りに欠かせない成分なのですが、
スナック菓子などに含まれている油分は、
どのような油分を使用しているか分からないのが現状です。

ご存知かもしれませんが、
油は空気にふれるとどんどん酸化します。
スナック菓子などは調理後直ぐに食べるわけではないので、
食べる頃には既に油分の酸化が進んでいるかもしれないし、
製造時に既に酸化している油を使用されているかもしれないし、
何れにしても酸化している油分を食している可能性は高いと言えます。

では酸化した油分が何故体に悪いのかということですが、
酸化した油分には過酸化物質が多く含まれていて、
内臓に負担をかけるそうです。
内臓の働きが弱まれば、栄養の消化・吸収が弱まり、
結果として健康的なお肌を作ることが出来なくなってしまいます。

次に糖分です。

黒砂糖やハチミツを使用されているようでしたら
美肌作りに役立ちますが、
市販のお菓子に多く使用されているのは
大抵が普通の砂糖です。
砂糖は、身体を冷やすだけでなく、
悪玉菌のエサとなって腸内環境を悪化させ、
便秘やそれに伴うニキビなどの肌トラブルの原因となるそうです。

かといってカロリーゼロの人工甘味用をつかったものも、
良くないそうです。
人工甘味料は甘みの感覚を狂わせ、
空腹感が余計に増したりして、
甘いものへの依存度を高めてしまい、
カロリーゼロが逆効果になってしまうこともあるそうです。

最後に塩分です。

スナック菓子で一番気を付けたいのが塩分です。
ポテトチップなどを食べると妙に喉が渇きませんか?
(私はポテチとコーラが1セットです・・)
それは、塩分が多いからです。
過剰な塩分は、むくみの原因になるそうです。
過剰摂取した塩分濃度を下げようと、
身体が水を溜めこんでしまうからむくむのだそうです。
更には、塩分の強いものを食べ過ぎると、
甘みに関しても鈍感になってしまい、
塩分・糖分どちらも過剰摂取するようになってしまいますので、
要注意とのことです。

体に悪いのは分かってはいるけど、それでも食べたい!
なんて人にはベビー用おやつがオススメだそうです。
やはりどうしても食べたいのに我慢してストレスを溜めるのも
良くないですからね。

赤ちゃんは、腸の機能がまだ未発達なためにベビー用おやつは
油分・糖分・塩分とも控えた薄味の味付けになっているそうです。
また、保存料が使われていないものが多いため、
美肌作りを妨げないという利点もあるそうです。

また、オリゴ糖やカルシウムが多く含まれているベビー用おやつも多いので、
そういったスナック菓子ならば食べながら美肌作りに必要な
栄養素も摂取出来ます。

更にですが、
高たんぱくスナック菓子(大豆原料等の)を
上手に利用するのも健康に良いと思われます。
食事をとってから3時間後に高たんぱくのスナック菓子を食べると、
血中アミノ酸濃度が上昇することがわかっています。
ご存知かもしれませんが、
アミノ酸は、コラーゲンの構成要素であるだけでなく、
筋肉を作るのに欠かせない成分です。
筋肉がしっかりしていれば代謝の良い身体が作られますので、
ダイエットにも効果があるかもです。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

そろそろ花粉症の季節です! [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日の話題は、毎年苦しまれている方も多いであろう
花粉症についてです。

私も苦しんでいる内の一人ですが、
毎年の恒例行事のようにくしゃみ、鼻水、
目のかゆみで苦しみます。

家は奥さんも花粉症なので、
この時期の我が家のティッシュ消費量は
凄まじいものがあります。

そういえば家の愛犬もこの時期はくしゃみ連発してますが、
花粉症なんですかね??

さて、この花粉症ですが、
何と日本国内の2割の方が苦しまれているそうです。
花粉症の最大原因と言われているスギの花粉は、
2月に入った頃から飛散し始めますので、
花粉症の方は早めの対策が必要ですが、
そもそも花粉症とは何ぞや?
という方も中にはいらっしゃるかと思いますので、
今日はそこから説明したいと思います。

花粉症とは、率直に言いますとア レルギ-反応のことです。
人間には免疫細胞というのがあって、
これが自身の体に進入しようとするもの(ウィルス等)を除去しようと
働く仕組みがあります。
アレルギー反応とは、この仕組みが強く働き過ぎて、
かえって害を及ぼしてしまう症状です。
例えば、花粉などが鼻に入ると、
鼻がむずむずしてくしゃみが出たり、鼻水が出たりしますよね。
これらは体内に入った異物を除去しようとして体が反応している症状です。
こういった症状が強く出てしまうのがアレルギー反応
ということになります。

本来ならば自身にとって有難い反応ではあるのですが、
何にしても過剰となるのは良くないので、
花粉についてはありがた迷惑になってしまっている
ということでしょうかね。

ちなみに花粉症といってもいろいろあるようで、
花粉症を引き起こす原因となる植物は何と60種類も
あると言われているそうです。

私もアレルギー検査でいくつかの植物が該当しましたが、
日本で圧倒的に多いのがスギ花粉によるアレルギーだということです。

それから微妙に疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
花粉症と風邪の違いは何?ということをお話します。
意外と簡単なので、見分け方をお話したいと思います。

先ずは熱があるかどうかです。
花粉症の場合はほとんど発熱がありません。

次に鼻水の状態です。
花粉症は水っぽい鼻水が出るのですが、
風邪の場合は粘り気のある鼻水が出ます。

最後は目にかゆみがあるかどうかということです。
風邪の場合、目にかゆみは伴いません。

以上が風邪の花粉症の主な相違点となります。

では花粉症の対策はどうすればいいの?
ということにも触れてみます。

これは、ほぼ当たり前的な対策方法だと思いますが、
ちょっと書き出して見ますね。

・外出時は花粉症対策用マスク、メガネを着用する。

・外出時は髪の毛につかないよう帽子を着用する。

・上着にはナイロン素材など、ツルツルした素材の服を着用する。
 尚、静電気防止スプレーをすると更に効果的。

・雨の翌日でからっと晴れた気温の高い日は花粉の飛散量が多いため、
 極力外出を避ける。

・午後1~3時が花粉飛散のピークのため、この時間帯での外出は避ける。

・帰宅時は必ず玄関先で衣類についた花粉を払い落とす。

・室内に入る前に露出部分を濡れタオルで拭く。

・帰宅したらすぐに洗顔、手洗い、うがい、場合によっては直ぐに入浴する。

・家の掃除はこまめに行う。

・外に干したお布団は念入りに花粉を払って取り込む。

・空気清浄機、布団乾燥機、花粉防止スプレーなどを使用する。

・睡眠不足、疲労などのストレスは症状悪化の原因になるので避ける。

・乾布摩擦等、皮膚を刺激して鍛える。(症状が緩和すると言われている。)

・毎日の食事では動物性タンパクや脂肪をとりすぎないように気を付け、
 野菜中心のバランスのよい食生活をする。

・花粉症に効果があると言われている以下の食品を率先してとる。
 乳酸菌、ミント、シソの葉、甜茶(てんちゃ)

・薬を服用する場合は、飛散一ヶ月前から服用を開始する。

以上ですが、如何でしたでしょうか?
花粉の飛散はもう間もなく始まりますので、
各自早めの対策をするようにしてくださいね。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

痩せホルモンって知ってますか? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日はまたダイエットネタで記事を書いてみたいと思います。
自分的にですが、最近妙に食べ物が美味しく感じてしまって、
ついつい食べ過ぎてしまう傾向が多くなってしまっています。
(今に始まったことではないか・・)

ちょっと極端かもしれませんが、
とにかく口寂しいというか、
何かしら食べていたいというような感覚があります。

なので、スーパーとかに買い物に行くと、
お菓子とか何だが余計な食べ物をついつい買ってしまうという、
家庭の財政的にも影響を与えそうな無駄遣いを
してしまっている感じです。

では、前置きはここまでとして、
本題に入ろうかと思います。

本日のお題は「痩せホルモン」です。
ちょっと聞きなれない言葉かもしれませんが、
ダイエットには重要なワードになると思います。

覚えていらっしゃる方もいるかと思いますが、
昨年にサバ缶ダイエットというのが一時流行しましたよね。
なんでもサバ缶を食べると、
痩せホルモンというホルモンの分泌が活発になり、
結果的に痩せられるんだ!というダイエット法でしたが、
皆さんの中にも食べるだけで痩せられるならって感じで、
このダイエット法を試された方もいらっしゃるのではないでしょうかね。

最近では当時ほど話題にはなっていない感じですが、
知らない方のために改めて紹介したいと思います。
(ご存知の方は復習ということで・・)

先ずは、痩せホルモンとはなんぞや?
というところから説明します。
通称痩せホルモンというのは、「GLP-1」と言って
消化管ホルモンで消化管に入った炭水化物を認識して
分泌されるホルモンのことです。

このGLP-1は、インスリンの分泌を促すだけでなく、
血糖値を上げるホルモンの分泌を抑制して、
血糖値の上昇を抑える働きをします。
血糖値が急上昇しなければ、
逆に急降下することもないそうです。

血糖値が安定することで食べた物が脂肪として蓄積されるのを
防ぐ効果があるとのこと。
この他に、食べた物を胃からゆっくり排出させる作用や、
満腹中枢を刺激して食欲を抑える効果もあるそうです。
次に腸を刺激して痩せホルモンを出す食べ物を2つご紹介します。

一つ目は食物繊維です。
GLP-1を分泌するのは、
小腸から大腸にかけて存在するL細胞という細胞で、
そこを刺激することで痩せホルモンが分泌されやすくなるそうです。
食物繊維は、大腸に入ると腸内細菌によって分解され、
L細胞を刺激して痩せホルモンの分泌を促進してくれるそうです。

二つ目はEPA(エイコサペンタエン酸)です。
サバやイワシなどの魚介類に含まれる成分で、
食物繊維と同じように痩せホルモンの分泌を
促進する効果があるそうです。
L細胞には、EPAの受容体があって、
L細胞にEPAが入ると痩せホルモンが分泌されるそうです。

ここで食物繊維とEPAの多い食べ物をご紹介します。

食物繊維の多い食べ物(100g中)

1位 きくらげ(乾) 57.4g
2位 ひじき(乾) 43.3g
3位 昆布(乾) 37.1g
4位 海苔(乾) 36g
5位 インゲンマメ(ゆで) 13.3g
6位 おから 11.5g
7位 大麦 9.6g
8位 オートミール 9.4g
9位 納豆 6.7g
10位 モロヘイヤ 5.9g

EPAの多い食べ物(魚) 
※下記数値は製造メーカーにより異なるのであくまで参考値です。

1位 サバ水煮缶 2370mg
2位 いくら 1613mg
3位 マグロ(トロ) 1450mg
4位 イワシ 1171mg
5位 ハマチ 984g
6位 イワシ水煮缶 949g
7位 ブリ 940mg
8位 秋刀魚 885mg
9位 ニシン 874mg
10位 鰻 587mg

最後に食物繊維及びEPAの取り入れ方(食べ方)をご紹介します。

食物繊維は、1日20gを目安に摂ると良いそうです。
EPAは、サバ缶やイワシ缶などの摂りやすい食品がありますから、
1日1缶を目安に食べると良いようです。
痩せホルモンを早めに分泌させて満腹中枢を刺激するためにも、
食物繊維やEPAを含む食べ物から食べるようにすると効果的です。

最後になりますが、食べるだけで痩せホルモンが分泌され、
それにより痩せれるなんて、本当に魅力的だと思います。
やり方は食物繊維、EPAを摂取するだけの簡単な方法ですので、
是非トライしてみてくださいね!

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

コーヒーの飲み過ぎは不健康か? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日はブレイクタイムには欠かせない、
何ていう方も多いであろう、コーヒーについてのお話です。
私も仕事で10時と15時の休憩時間には、
ほぼ欠かさずコーヒーを飲んでいますし、
休日も買い物時の休憩の際に良く飲んでいます。

やはりコーヒーは息抜きには欠かせないですよね。
結構、気がつけば2杯3杯の飲んでいたなんてザラです。
はっきり言ってしまえば間違いなくカフェインの過剰摂取に
なっているのではないかと思います。

ある日常生活の意識調査などでも、
息抜き時の飲み物のランキングでもコーヒーは
トップだったようですね。

そんな誰もが愛飲しているコーヒーですが、
飲み過ぎるとどうなるのかということは心配であり、
気になることと思いますので、
今回はコーヒーを飲み過ぎるとどうなるのか、
適正な量はどんな程度か、ということをお話したいと思います。

コーヒーを飲み過
ぎて先ず心配なのが、カフェインの過剰摂取
による身体への影響です。カフェインの過剰摂取は、
やはり体に悪い影響を与えると専門家の方も指摘されています。
妊婦さんや子供さんはもとより、健康な成人男女であっても、
めまい・心拍数の増加・興奮・不安・震え・不眠症・下痢・吐き気
などといった症状が出るものと考えられているそうです。

また、カフェインは利尿作用があるばかりでなく、
排尿時に体内から流れ出るカルシウムの量を増やすという
特徴があるというのが分かっているそうです。
ということで日常的にカルシウム不足の人が、
過剰にコーヒーや市販の高カフェイン入りエナジードリンクなどを飲み続けると、
骨粗しょう症のリスクが高まるとも指摘されているそうなので注意が必要です。

また、妊婦さんの場合は、
過剰摂取により胎児の発育が妨げられてしまうという
可能性も指摘されているそうなので、
こちらも注意が必要です。

では適正量はどの程度までなのかということですが、
あくまで目安とはなりますが、約230ml程度入るマグカップで、
健康な男女ならば1日3杯まで、
妊婦さんでは1日2杯までが適正量とのことです。

カフェインの量としては、
上記マグカップ1杯で約140ミリグラム程度入っているそうなので、
健康な成人男女で約400ミリグラム、妊婦さんで約300ミリグラム程度が
1日あたりの適正なカフェインの摂取量になります。
最終的には個人差というのも出てくると思いますので、
上記の量を目安にしてコーヒーブレイクを楽しんで頂ければと思います。

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

砂糖って実は美容にいい!? [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

今日は砂糖の美容に対する可能性みたいなことを
お話したいと思います。

特にスイーツ大好きな方でも、
たくさんと砂糖を摂取すると太る原因になったり、
ニキビや虫歯の原因になったりと、
砂糖についてあまり良い印象はないといった人も多いと思います。

でもです。

砂糖って使い方次第で美肌になるためのアイテムになるようです。
今回のお話はそんな内容になります。

先ずは、白糖を直接素肌に塗ることです。
元来白糖は、古代インドや中世ヨーロッパでは薬として扱われており、
日本でも奈良時代に中国から伝わった際は、
薬として珍重されていたそうです。
また、イソジンシュガーという床ずれの薬として
医療現場でも使用されているものもあるそうです。

そのイソジンシュガーの成分は、
70%が白糖とのことです。
なので、白糖に傷の治りを早くする効果があることは間違いなさそうです。

更に砂糖には、ニキビやアトピーにも効果を発揮するそうです。
1番いいと言われている砂糖は、
北海道のてんさい糖という砂糖らしいですが、
80%のてんさい糖に20%の植物油を混ぜたものを肌に塗るだけで
水分と皮脂のバランスも整えられ、
乾燥肌なども解消されるそうです。
尚、お風呂に砂糖を入れるだけでも効果があるのそうです。

上白糖と重曹、クエン酸にアンチエイジングが期待できる赤ワイン、
若しくはお酒が弱い人や子供がいる場合などは、
赤ワインを牛乳や豆乳、粉末のビタミンCに代えたりしてオリジナルの
シュガーバスなんかを作るってみるのも良いようです。

全てが食べられるものを使っているので、
当然どんな場所にでも使えるでしょうし、
肌の弱い人や赤ちゃんはもちろん、
ペットの肉球ケアなどにも使えるそうです。

自分に合ったものを好きな分量だけ作れるので、
わざわざ高いケア用品を買うよりもお得ですよね。

そしてもう一つの活用方法は、
食べてアンチエイジングやダイエットするというものです。
自然界ではとても珍しく、希少糖(レアシュガー)なんて呼ばれているもので、
プシコース、アロース、キシリトールなどがそれにあたるようです。
その中でもプシコースは消化酵素の働きを邪魔して、
食べたでんぷんなどの糖分が消化酵素で分解されるのを防いでくれるそうです。

更に分解された糖質が体内に吸収されるのもブロックしてくれるそうなので、
食べるだけで痩せるなんてのも実現できそうですよね。
しかも、希少糖は内臓脂肪を減らし、虫歯、アンチエイジング、
動脈硬化にまで効果を発揮するそうです。
まさに夢の砂糖と言っても良いかもです。

普段の料理に使う砂糖を希少糖に変更するだけで、
甘いものをガマンすることもなく痩せられるなんてことが
実現できるかもです。

是非お試し下さい!

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

乾燥は髪の毛の大敵です! [健康・美容関連記事]

こんにちは!ににぱぱです!

昨日の頭皮ケアに続き、
今日は髪そのもののケアに関するお話をしてみたいと思います。

寒い冬場は、頭皮と同じように髪の毛も乾燥します。
日ごろからのちょっとした配慮で
髪の毛のトラブルを未然に防げたりしますので、
今回の記事を是非参考にしてみて頂ければと思います。
今後の髪ケアのために、
くれぐれも自己流のケアは避けた方が
良いかと思います。

先ず始めにシャンプーについてです。
頭皮編でも述べたように、
髪の毛も熱いお湯での洗髪は危険です。
熱いお湯で髪の毛を洗うと、
頭皮と同様に乾燥が促進されます。
髪の毛が乾燥するとキューティクルが剥がれやすくなって、
枝毛や切れ毛の原因につながります。

なのでシャンプーは、
少しぬるめのお湯でするようにしましょう。
それからシャンプーの回数ですが、
夜洗って朝も洗うっていうのは完全に洗いすぎですので、
やはり1日1回というのが髪には無難です。
シャンプー自体も洗浄力の強すぎない低刺激タイプがおススメです。

次にブラッシングです。
乾燥している髪をブラッシングすると、
当然ながら静電気が発生します。
そうすると更に髪の毛は乾燥してしまいますので、
髪の毛が乾燥した状態でのブラッシングはまさに悪循環。
なのでブラッシング時は、
マイナスイオンブラシを使用すると良いそうです。
静電気は髪の毛にとって大敵です。
マイナスイオンブラシを使用していない方は、
これを機会にブラシを買い換えてみるのも良いかと思います。

そして次は、トリートメントです。
髪の毛のパサつきを感じると、
トリートメントを行う方も多いと思います。
特に最近ではトリートメントウォーターなんていうもので、
手軽に髪に水分補給をされる方も多いと思います。
でも、髪の表面についた水分は、
蒸発する際に髪の内部の水分まで一緒に蒸発させてしまうそうなので、
髪が乾いた際には更に乾燥してしまうことになります。
ですから、いくら手軽だからといって
トリートメントウォーターなどで手軽なケアをしてしまうと、
より乾燥が酷くなってしまいます。

そこで一番良いのが、
シャンプー後にオイル系のアウトバストリートメントを使用するのが良いそうです。
髪がやや濡れている際にトリートメントをつけると、
髪の中に水分を閉じ込めてくれるそうです。
尚、髪が乾燥してから塗った場合は、
効果はあまり期待出来ないそうです。

最後にドライヤーに関してです。
ドライヤーは、あまり高温にならないように、
少し離し気味に地肌中心を乾かすと良いようです。

以上ですが、日常のヘアケアを疎かにせずに、
髪の毛を乾燥から守るようお手入れしてくださいね!

本日は以上になります。

それではみなさんの今日一日が最高の一日でありますように!

ではまた明日!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容
前の10件 | 次の10件 健康・美容関連記事 ブログトップ
ににぱぱの最近気になる話題

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。